1月7日といえば何の日を思い浮かべますか?
たぶん「七草がゆ」というワードが出てくるんではないでしょうか。このころにスーパーへ行くと、七草セットがだいたい売られていますよね。
年を取ってくるとお粥のありがたさが身に染みてきます(笑)
さてここでは、「1月7日といえば何の日か?」に関する事や、その年の1月7日の主な今日の出来事などをまとめました。
1月7日は何の日?
←1月6日 前の日 | 次の日 1月8日→ |
人日の節句(七草)
五節句の一つで、1月7日の朝に七草粥を食べて、無病息災を祈る人日の節句です。
人日とは「人を占う」という意味があります。古来、中国のならわしで、正月の一日から六日まで獣畜を占い、七日に人を占うとされていました。
人日の節句は、平安時代に宮中行事として定着しました。そして、江戸時代には幕府の公式行事となり、庶民にも七草粥を食べる習慣が広まりました。
(補足)…五節句
1月7日/人日の節句(七草)
3月3日/上巳の節句(桃の節句)
5月5日/端午の節句(こどもの日)
7月7日/七夕の節句(七夕)
9月9日/重陽の節句(菊の節句)
爪切りの日
新年を迎えて初めて爪を切る日を「七草爪」といいます。七草を浸した水に爪につけ、柔らかくして切ることで、その年は風邪をひかないといわれています。
太宰府天満宮
/鷽替え・鬼すべ神事
鷽替え神事
鷽替え神事は、主に学問の神・菅原道真を祀る神社(天満宮)で行われる神事です。
「知らずについてしまった嘘を天神さまの誠心に替える」「前年の悪い出来事を嘘にして、吉運に替える」という意味が込められています。
出典:photoAC
鷽はスズメ目アトリ科の鳥で、福を招くということで天神さまの守り鳥とされています。
鬼すべ神事
鬼すべ神事は、その年の災難消除や開運招福を願う火祭りです。
寛和2年(986)、菅原道真公のひ孫あたる大宰大弐菅原輔正によって始めたといわれています。
当宮の氏子奉仕者およそ300人が、鬼を退治する「燻手」、鬼を守る「鬼警固」、「鬼係」の三役に分かれ、鬼退治が繰り広げられます。
「鷽替え・鬼すべ」参考:太宰府天満宮
※寛和…「かんわ」あるいは「かんな」と読みます
その他
消救車の日
世界で初めて消防車と救急車の機能を併せ持つ消救車を開発した株式会社モリタホールディングスが制定。2005年1月7日、第1号車が千葉県松戸市に配備された。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の1月7日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年1月7日(木)の主な出来事
漫画『SLAM DUNK』映画化決定!!
人気漫画『SLAM DUNK』の新たなアニメーション映画が作られることが、原作者の井上雄彦氏が自身のツイッターで発表した。
緊急事態宣言の再発令
政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)に緊急事態宣言の再発令を決定した。期間は1月8日から2月7日まで。
バイデン氏を正式認定
米連邦議会は、民主党のジョー・バイデン次期大統領の大統領選当選を正式認定した。2020年11月3日に実施された大統領選挙から約2ヶ月が経ってからの認定となった。
←1月6日 前の日 | 次の日 1月8日→ |