1月9日といえば何の日を思い浮かべますか?
そう言われてもなかなかすぐに思いつけないですよね。なので、試しに日付における語呂合わせでいくと、
1月9日………1と9……19…いっきゅう?
「いっきゅう」といったらあのテレビアニメの一休さんが思い出されますよね。水島新司さんの漫画が好きな人は「一球さん」のほうを思い出すかもしれませんが^^;
で、一休さんの日なんてあるのか調べてみたら、名前のほうじゃなくて一休さんが得意としたとんちの方が記念日になっていました。
というわけで、ここでは「とんちの日」を含む「1月9日といえば何の日か?」に関する事や、その年の1月9日の主な今日の出来事などをまとめました。
1月9日は何の日?
←1月8日 前の日 | 次の日 1月10日→ |
とんちの日
とんちで有名な一休「いっ(1) きゅう(9)」さんの名前を語呂合わせ。
テレビアニメなどで「とんち」が有名になった一休さんのモデルは、室町時代の僧侶・一休宗純です。
一休宗純は当時、仏教で禁止されていた「酒を呑む」「肉を食らう」といった行為をするなど、ハチャメチャな人だったという逸話が伝わっています。
一休さんの有名なとんち話
一休さんの幼少期のとんち話は、江戸時代の庶民に多く読まれた「一休咄」でうかがい知ることが出来ます。
「屏風の虎」という有名な話を簡単にご紹介します。
時は室町幕府、将軍の足利義満が一休さんに「夜になると屏風絵の虎が抜け出して暴れるので退治してほしい」と訴えます。
一休さんは「それでは義満さま、虎を屏風から追い出してください。しばってみせましょう」
すると、義満が「屏風の虎を追い出せるわけがなかろう」と言ったところ、一休さんは「屏風からは虎は出て来ないのですね。それを聞いて安心しました。出てこない虎はしばれませんからね」と切り返し、義満を感服させました。
ちなみに、アニメ「一休さん」でCMに入る前に一休さんの言う「あわてない、あわてない。ひと休み、ひと休み」というフレーズも有名です。
※アニメ「一休さん」は、1975年10月から1982年6月まで放送
宵戎(十日えびす)
「十日えびす」は関西では1月を代表する祭りで、七福神の一柱であるえびすを祀る神社で行われ、商売繁盛や開運招福が願われます。
「十日えびす」は3日間かけて行われ、1月9日は「宵戎」、1月10日を「本戎」、1月11日を「残り福」といいます。
京都ゑびす神社(京都府)、今宮戎神社(大阪府)、西宮神社(兵庫県)は日本三大えびす神社と呼ばれています。
ちなみに、10日に行われる西宮神社の「福男選び」は、毎年恒例のニュースとして報じられています。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の1月9日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年1月9日(土)の主な出来事
記録的な大雪
日本列島に強い冬型の気圧配置が続き、九州や北陸で記録的な大雪となった。
アカウント永久停止
ツイッター社は、アメリカのトランプ大統領のアカウントを永久停止にすると発表した。理由はトランプ大統領の投稿内容が、暴力を助長する可能性があるため。
初場所は力士65人が休場
日本相撲協会は、親方や力士ら約900人にPCR検査を実施し、その結果を発表した。その結果から、すでに休場が決まっている親方、力士を合わせ65人が初場所を休場する事態となった。
高校ラグビー日本一が決定!!
全国高校ラグビー大会の決勝が大阪・花園ラグビー場で行われ、神奈川代表の桐蔭学園が京都代表の京都成章を32-15で下し優勝。桐蔭学園は史上9校目の2連覇を達成した。
コロナの恐怖で引退
大相撲の佐渡ケ嶽部屋に所属する序二段の琴貫鐵(ことかんてつ)が、自身のツイッターで引退することを発表した。
琴貫鐵は、コロナ禍のなか両国まで行き相撲を取るのが怖いので、休場を申し出た。しかし、協会はその申し出を受け入れられないとし、出るか辞めるかの選択肢を求め、琴貫鐵は引退を決めたという。
←1月8日 前の日 | 次の日 1月10日→ |