1月14日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみたところ、南極地域観測隊に同行し、南極に置き去りにされた樺太犬の兄弟タロとジロの生存が1年ぶりに確認された日です。
犬たちの過酷な生存劇を描いた映画「南極物語」が有名ですね。
さてここでは、「1月14日といえば何の日か?」に関する事や、その年の1月14日の主な今日の出来事などをまとめました。
1月14日は何の日?
←1月13日 前の日 | 次の日 1月15日→ |
愛と希望と勇気の日
1959年1月14日、南極・昭和基地に置き去りにされていたタロとジロの生存が確認された日。タロとジロが、なぜ極寒の地にいなければならなかったのか…そのいきさつについて簡単にご紹介します。
1956年、第1次越冬隊員とともに、犬ぞりをひくために使役したタロとジロたちカラフト犬は、昭和基地で1年間を過ごしました。
第1次隊と交替するため、第2次越冬隊を乗せた南極観測船「宗谷」は、稀にみる悪天候に襲われ、昭和基地に到達することができませんでした。
第2次隊員はカラフト犬がいるので越冬準備を続けたいと訴えましたが、天候悪化はどうすることもできず無情にも越冬断念の決断が下され、タロとジロたち15頭は昭和基地に残されることとなりました。
15頭の生存が絶望視されましたが、1959年1月14日、ヘリコプターで昭和基地に向かっていた第3次隊の隊員が上空から2頭の犬を確認。現地に向かうとタロとジロが生きていたことがわかりました。なお、タロとジロ以外の犬たちは、7頭が鎖につながれたまま死亡、6頭は行方不明でした。
2頭が生存していたというニュースが、愛と希望と勇気を与えたことから後世に残そうと制定されました。
保護された2頭のその後
ジロは保護されてから約1年半後の1960年7月9日、昭和基地にて病死。東京・上野の国立科学博物館にジロの剥製が展示されています。
※ジロの剥製の前には「ハチ公物語」の忠犬ハチ公の剥製も展示されています。
1961年、タロは日本に帰国。その後、北海道大学植物園にて飼われました。1970年8月11日に老衰のため死亡。14歳7ヶ月(人間換算で90歳)でした。
北海道大学植物園では、タロの剥製を見ることができます。
(補足)
出典:写真AC
愛知県名古屋市港区の『名古屋港ガーデンふ頭』には、南極観測船ふじ(全長100m)が船体まるごと展示されています。
その傍らにある「ふじの広場」には、タロとジロの銅像が建てられています。
尖閣諸島開拓の日
2010年12月、沖縄県石垣市が制定。由来は1895年1月14日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行ったことから。
褒め言葉カードの日
一般社団法人日本褒め言葉カード協会が制定。114(いいよ)の語呂合わせから。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の1月14日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年1月14日(木)の主な出来事
日本球界最高年俸!!
巨人の菅野智之投手は球団と契約更改交渉を行い、年俸8億円で契約更改した。これまで日本球界最高だった7億2000万円を超え、球界最高年俸となった。
再び公開延期
2021年1月23日公開予定だった『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が、新型コロナ感染拡大と緊急事態宣言を受け、再度映画公開日を延期することを発表した。
懲役20年、罰金17億円
日本の最高裁にあたる韓国大法院は、企業から多額の賄賂授受と国の機関から巨額の裏金を受け収賄罪や職権乱用罪に問われた前大統領のパク・クネ被告に懲役20年、罰金180億ウォン(約17億円)などを言い渡した。パク・クネ被告はすでに別の罪で収監されており、2039年87歳で満期出所することになる。
在職中に2回は史上初
アメリカのトランプ大統領に対する弾劾訴追の決議案が可決され、2回目の弾劾訴追となった。大統領が在職中に2回訴追されるのは初めて。
←1月13日 前の日 | 次の日 1月15日→ |