1月22日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「カレーの日」と「ジャズの日」なるものが出てきました。この日は、あえてジャズを聴きながらカレーを食べてみるのも乙なものかも。
さてここでは、カレーの日とジャズの日を含む「1月22日といえば何の日か?」に関する事や、その年の1月22日の主な今日の出来事などをまとめました。
1月22日は何の日?
←1月21日 前の日 | 次の日 1月23日→ |
カレーの日
全日本カレー工業共同組合が制定。
1982年、全国学校栄養士協議会で、1月22日の給食のメニューから「カレー」を提供することが決められました。そして、全国の学校給食でカレーが出されたことから1月22日が「カレーの日」となりました。
ジャズの日
JAZZ DAY実行委員会が制定。
1月22日に決定したのは、JAZZの「JA」が1月を意味する“January”の先頭2文字と、「ZZ」が22日に似ていることから。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の1月22日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年1月22日(金)の主な出来事
自殺者数増加
厚生労働省は2020年の自殺者数を公表し、前年比750人増の20919人だったことがわかった。自殺者数が増加に転じたのは11年ぶり。
新500円硬貨延期
総務省は2021年9月までに発行を予定していた新しい500円硬貨の発行を延期すると発表。新型コロナの感染拡大で新硬貨に対応するATMなどの改修作業に遅れが生じているため。
五輪無観客の経済損失
関西大学の宮本勝浩名誉教授は、東京五輪・パラリンピックが無観客で開催された場合、失われる経済効果が約2兆4133億円の上るとの試算を発表した。
←1月21日 前の日 | 次の日 1月23日→ |