1月29日といえば何の日を思い浮かべますか?
個人的な話しですが、毎月29日は「肉の日」と決めており、お肉料理を作るようにしています。月並みな家庭です、はい。
さてここでは、「1月29日といえば何の日か?」に関する事や、その年の1月29日の主な今日の出来事などをまとめました。
1月29日は何の日?
←1月28日 前の日 | 次の日 1月30日→ |
南極昭和基地設営記念日
1957年1月29日、日本の南極観測隊が初めて南極の東オングル島に上陸しました。この地域を「昭和基地」としたことを記念して「南極昭和基地設営記念日」が制定されました。
昭和基地は、南極観測船『宗谷』が老朽化により退役したことで一度閉鎖されましたが、1966年に日本初の極地用砕氷艦『ふじ』が就役したことで、観測とともに基地も再開されました。
観測基地を題材にした映画
2020年現在、昭和基地のほか「ドームふじ基地」「みずほ基地」「あすか基地」が運用されています。
出典:気象庁ホームページ
最も内陸に位置するドームふじ基地は、堺雅人さん主演映画「南極料理人」の舞台になりました。ドームふじ基地では過去にマイナス79.7度という最低気温を観測しています。
人口調査記念日
1872年(明治5年)1月29日、明治政府によって日本で初めての全国戸籍調査が行われました。これの日にちなんで「人口調査記念日」が制定されました。
過去・現在・未来の人口比較
過去・現在・未来の人口比較をしてみました。※2021年12月時点の情報
単位/千人 | 総人口 | 男 | 女 |
1872年 | 34806 | 17666 | 17140 |
2008年 | 128084 | 62422 | 65662 |
2019年 | 126167 | 61411 | 64756 |
2029年 | 119850 | 58067 | 61783 |
・1872年(明治5年)/初めての人口調査
・2008年(平成20年)/日本の人口がピーク
・2019年(令和元年)/記事執筆時の最新データ
・2029年(令和11年)/2019年から10年後の将来推計人口
出典:「第七十回日本統計年鑑 令和3年」(総務省統計局)
なお、『第70回日本統計年鑑』によると、2053年(令和35年)には日本の総人口が1億人を切り、1966年(昭和41年)と同じくらいの総人口と予想されています。
タウン情報の日
1973年(昭和48年)1月19日、日本初の地域情報紙『ながの情報』が発行されたことにちなんで制定された日。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の1月29日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年1月29日(金)の主な出来事
元横綱・栃ノ海が亡くなる
大相撲の第49代横綱・栃ノ海の花田茂広さんが誤嚥性肺炎のため亡くなった。82歳だった。身長177cmと小兵ながら、優勝3回、横綱を2年10ヶ月務めた。
SMBCのソースコードが流出
三井住友銀行(SMBC)は、同行のシステムに関するソースコードが外部のWebサイトに無断で公開されていたことを発表した。委託先のシステムエンジニアが年収診断サービスを利用するため、開発した同行のソースコードを勝手に使用したとみられる。
センバツ出場32校が決定!!
第93回選抜高校野球の出場32校が決定。前回大会は新型コロナの感染拡大により中止となったため、開催されれば今大会が令和初の大会となる。
「グッとラック!」終了
朝の情報番組「グッとラック!」が3月末で放送終了することを司会の立川志らくさんが番組内で発表した。「グッとラック!」はコメンテーターを入れ替えてリニューアルなどしたが、打ち切りはまぬがれなかった。
←1月28日 前の日 | 次の日 1月30日→ |