2月7日といえば何の日を思い浮かべますか?
有名な記念日をあげると、「長野の日」がありますよね。
さてここでは、長野の日を含む「2月7日といえば何の日か?」に関する事や、その年の2月7日の主な今日の出来事などをまとめました。
2月7日は何の日?
←2月6日 前の日 | 次の日 2月8日→ |
長野の日
1998年2月7日、長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念して制定されました。
長野オリンピックの理念が「自然との共生」だったことから、オリンピックが終了した後「長野の日」(オリンピックメモリアルデー)として、長野の自然と環境を考える日となりました。
日本代表の活躍
長野冬季オリンピックは、72の国と地域、4638人の選手団らが参加しました。日本からは166人の選手が参加し、金5個、銀1個、銅4個のメダルを獲得。これは冬季オリンピックの日本勢としては史上最多のメダル数となりました。
金メダルを獲得したのは以下の方たち。
清水宏保/スピードスケート
里谷多英/モーグル
船木和喜/スキージャンプラージヒル個人
西谷岳文/ショートトラック
岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜/スキージャンプ団体
北方領土の日
1855年2月7日、日露和親条約が調印されたことで、北方四島が日本固有の領土として認められました。
このことにちなみ、北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために「北方領土の日」が制定されました。
日露の国境について
1855年2月7日(旧暦では安政元年12月21日)、伊豆の下田において日魯通好条約が調印されました。この条約により日露両国の国境が択捉島とウルップ島の間に平和裏に定められ、北方四島が日本の領土として初めて国際的にも明確になりました。その歴史的な意義と、平和的な外交交渉によって領土の返還を求める北方領土返還要求運動の趣旨から、2月7日が「北方領土の日」として最も適切な日とされたのです。
引用元:「2月7日とは」(内閣府)
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の2月7日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年2月7日(日)の主な出来事
公式サイトで「不適切なもの」
東京五輪組織委員会は公式ウェブサイトで、森喜朗会長の発言は五輪・パラリンピックの精神に反する不適切なものだとの声明文を発表した。
音声SNS「Clubhouse」が話題に
音声だけで交流するSNSアプリ「Clubhouse」が話題に。多くの著名人らがClubhouseに参加しており、米テスラ社のイーロン・マスクCEOが参加した際、ユーザーが殺到し繋がらない状態になったという。
『麒麟がくる』最終回!!
山あり谷ありがあったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回が放送された。本編の最後では「本能寺の変」から3年後、長谷川博己さん演じる明智光秀らしき侍が馬で駆けていくシーンだった。この演出に「明智光秀は生きていた?」とネット上では話題になった。
←2月6日 前の日 | 次の日 2月8日→ |