2月22日といえば何の日を思い浮かべますか?
有名な記念日をあげると、「猫の日」がありますよね。
さてここでは、猫の日を含む「2月22日といえば何の日か?」に関する事や、その年の2月22日の主な今日の出来事などをまとめました。
2月22日は何の日?
←2月21日 前の日 | 次の日 2月23日→ |
猫の日
1987年、猫の日実行委員会が制定した記念日で、猫と暮らせる幸せを一緒に感謝し、その喜びを心に刻むのが目的とのこと。
日付は2月22日と猫の鳴き声「にゃんにゃんにゃん」との語呂合わせ。
(補足)
日本では2月22日が猫の日ですが、世界では8月8日が「World Cat Day」という名称として猫の日に制定されています。
また、ロシアでは3月1日、アメリカでは10月29日が猫の日となっています。
猫舌について
熱いもの食べたり飲んだりするのが苦手な人を「猫舌」と言います。しかし、猫は温度を舌で判別するのではなく、鼻でしているそうなんです。
猫は鼻から吸い込んだ空気の温度を0.5度の違いで判別出来るほど、優れた機能が備わっているそうです。
温泉マークの日
群馬県安中市にある磯部温泉組合が「温泉マークの日」を制定しました。
万治4年(1661)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」が、江戸幕府から出されました。その添付図には磯部温泉を記した温泉記号が2つ描かれていたのです。専門家が調査した結果、この温泉記号は日本で使われた最古のものと判明。こうして磯部温泉は温泉記号発祥の地となりました。
出典:「温泉記号発祥の地」安中市公式ホームページ
安中市は「日本最古の温泉記号の地」であるということを広く知ってもらうのが目的としています。日付は温泉マークの3本描かれている曲線が、数字の「2」が3つ並んでいることから。
(補足)
1783年、磯部温泉は浅間山大噴火の時に温泉の湧き出る量が増えたとされ、中山道を行き来する旅人や湯治客らで賑わった名湯です。
世界友情の日
ボーイスカウト世界会議が制定。
日付はボーイスカウトの創立者であるベーデン・パウエル卿の誕生日から。人間関係を国際的に深めていくことが目的。
その他
乃木坂46の日
乃木坂46合同会社が制定。乃木坂46のデビューシングル「ぐるぐるカーテン」がリリースされた2012年2月22日から記念日に。
竹島の日
2005年、島根県議会が制定。1905年1月28日、竹島の島根県への編入が閣議決定されました。その後、1905年2月22日に島根県知事が所属所管を明らかにする公示を行い、その日が記念日となりました。
忍者の日
株式会社グラフィクスアンドデザインニングが制定。同社は忍者をテーマとしたものを手がけており、忍者の日はそのPRを兼ねて記念日に。日付は忍者の“忍”から「ニンニンニン(2月22日)」の語呂合わせ。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の2月22日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年2月22日(月)の主な出来事
時津風親方に退職勧告
日本相撲協会は、同協会の新型コロナウイルスの感染対策のガイドラインに違反した時津風親方に退職勧告の懲戒処分を決めた。時津風親方は初場所中にマージャン店以外に風俗店、マッサージ店へ出入りしていた。
菅首相の長男から延べ39回の接待
総務省は菅首相の長男から接待を受けた職員が計12人と、総務省出身の内閣広報官が延べ39回に渡って接待を受けていたという調査結果を公表した。
←2月21日 前の日 | 次の日 2月23日→ |