3月9日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみたところ、カバヤ食品のロングセラーお菓子『さくさくぱんだ』に関する「さくさくぱんだの日」という記念日がありました。ちょっとしたおやつにいいのでたまに買っちゃいます。
さてここでは、さくさくぱんだの日を含む「3月9日といえば何の日か?」に関する事や、その年の3月9日の主な今日の出来事などをまとめました。
3月9日は何の日?
←3月8日 前の日 | 次の日 3月10日→ |
記念切手発行記念の日
1894年(明治27年)3月9日、明治天皇皇后両陛下のご成婚25周年の記念切手が発行されました。これが日本での最初の記念切手となりました。
(補足)
記念切手の発行は急きょ決定したそうで、25周年の祝典まで1ヶ月を切っていました。そんななか印刷局では不眠不休で作業にあたり、原版作成に1~2ヶ月かかるところをなんと5日で仕上げました。
雑穀の日
日本雑穀協会が制定。
栄養価も高く雑穀の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は3と9で「雑穀(ざっこく)」と読む語呂合わせから。
(補足)
実は雑穀についての定義ははっきりとは確立されておらず、国によって雑穀の考え方は異なります。日本雑穀協会では以下の様に定義しています。
(前略)
日本雑穀協会では、これら農学的な狭義の雑穀の定義を尊重しつつ、雑穀と呼ぶ作物の対象範囲を拡げ「主食以外に日本人が利用している穀物の総称」としています。
引用元:「雑穀の定義」日本雑穀協会HP
さくさくぱんだの日
カバヤ食品株式会社が制定。
同社のロングセラー商品「さくさくぱんだ」と3月9日を「さ(3)く(9)」と読む語呂合わせから記念日に。この日は「感謝の日」と同日ということで、さくさくぱんだを贈ることで「ありがとう」を伝える日するのが目的。
(補足)
2021年2月現在、カバヤ食品のさくさくぱんだのページを確認すると、絵柄は70種類もあるだとか!!その70種類はこちらから
その他
松本山賊焼の日
長野県松本市で郷土料理の山賊焼きをPRしている松本山賊焼応援団が制定。松本山賊焼は鶏肉をニンニクの効いたタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げたものです。地元では定番のお惣菜としてスーパーで売られたり、飲食店で提供されています。日付は「さん(3)ぞく(9)」の語呂合わせから。
感謝の日
NPO法人HAPPY&THANKSが制定。「ありがとう」の言葉で感謝を伝え合う日で、「3(サン)9(キュー)」の語呂合わせから。
脈の日
公益社団法人日本脳卒中協会が制定。同協会では脳卒中に関する正しい知識の普及と予防を促す活動をしており、「脈の日」では予防法のひとつとして脈のチェックを呼びかけています。日付は「みゃ(3)く(9)」の語呂合わせから。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の3月9日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年3月9日(火)の主な出来事
日本はワースト2位
イギリスの経済誌「エコノミスト」は、国別の女性の働きやすさランキングを発表した。日本は主要29ヵ国中28位だった。最下位は韓国。
使い捨てプラスチックの有料化?
政府は使い捨てスプーン、ストローなどのプラスチックゴミの削減やリサイクルを進める新法案を閣議決定した。これらの製品について有料化するほか、取り組みが不十分な事業者には罰金も検討するという。
←3月8日 前の日 | 次の日 3月10日→ |