5月1日といえば何の日を思い浮かべますか?
すっかり忘れていましたが、5月1日って令和時代の始まりでしたね。2019年のこの日、元号が令和になり、東京五輪が来年にはじまるとワクワクしましたが、まさかコロナでこんな風になるとは思いもよりませんでした。
さてここでは、令和始まりの日を含む「5月1日といえば何の日か?」に関する事や、その年の5月1日の主な今日の出来事などをまとめました。
5月1日は何の日?
←4月30日 前の日 | 次の日 5月2日→ |
令和始まりの日
2019年5月1日の午前0時、天皇の代が替わる御代替わりにより、元号が平成から令和に切り替わりました。天皇が崩御によらず代替わりするのは約200年ぶりの出来事です。
また、新天皇陛下即位に伴い、天皇の直系男子が就く「皇太子」の地位は86年ぶりに空位となりました。秋篠宮さまが皇太子待遇となり、対外的には「クラウンプリンス」として活動することに。
天皇陛下は皇居で国民の代表と会う儀式「即位後朝見の儀」において、「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します」と最初のお言葉を述べられました。
元号・令和について
2019年4月1日、政府は「平成」に代わる新たな新元号を「令和」と発表しました。令和は最初の元号とされる「大化」から数えて248番目で、日本最古の歌集「万葉集」のなかにある文言から採用されました。
令和について、新元号発表時の首相であった安倍晋三氏が「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められていると説明しました。
メーデー
メーデーは毎年5月1日、世界各地で行われる労働者の祭典です。
1886年5月1日、アメリカ・シカゴで労働者が、1日の労働時間を8時間にするようストライキを実行しました。このストライキから3年後の5月1日、パリに集結した世界中の労働者の代表が、この日を労働者の祝日にすることを決めました。これがメーデーのはじまりとなりました。
日本でのメーデーは、1920年(大正9年)に上野公園で行われた集会が初めてで、約5000人が参加したそうです。
水俣病啓発の日
1956年(昭和31年)5月1日、熊本県水俣市保健所に原因不明の奇病が報告されました。これが水俣病の発見となり、2006年に公害としての水俣病を忘れない日にしようとこの日が「水俣病啓発の日」となりました。
水俣病の原因物質は、工場廃水に含まれて排出されたメチル水銀化合物です。水俣湾の魚介類の体内にはメチル水銀化合物が蓄積され、その魚介類を食べた地域住民が次々と水俣病を発症することとなりました。
スズランの日
出典:写真AC
フランスでは5月1日にスズランの花を家族や友人などに贈る習慣があります。スズランの花を贈られた人には幸福が訪れると言われています。
その他
八十八夜
日本赤十字社創立記念日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の5月1日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年5月1日(土)の主な出来事
インド、新規感染者40万人超
インド政府は、1日あたりの新型コロナの新規感染者が40万人を超えたと発表した。40万人を超えるのは初めてで、医療体制は崩壊した状態だという。
3ヶ月ぶりの1000人超
新型コロナウイルスに感染し、4月30日までに全国で重症化した人の数が約3ヶ月ぶりに1000人超えたことがわかった。
静岡・牧之原市で突風被害
1日夕方、静岡・牧之原市で建物や電柱が損壊する被害が発生した。翌2日、消防により電柱の倒壊や横転した車両、建物被害などが確認された。
←4月30日 前の日 | 次の日 5月2日→ |