5月18日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「ファイバーの日」という食物繊維に関する日がありました。食物繊維は健康維持には良いとされ、積極的な摂取が勧められています。是非、この機会に食習慣を見直してみてもいいかもしれませんね。
さてここでは、を含む「5月18日といえば何の日か?」に関する事や、その年の5月18日の主な今日の出来事などをまとめました。
5月18日は何の日?
←5月17日 前の日 | 次の日 5月19日→ |
ファイバーの日
食物繊維(ファイバー)による体内浄化を提唱する学術団体ファイバーアカデミアが、5月18日を「ファイバーの日」に制定。「ファ(5=ファイブ)イ(1)バー(8)」の語呂あわせから。
食物繊維は数多くの生活習慣病の発症予防になるため、厚生労働省では食物繊維の摂取を心がけるよう呼びかけています。
国際親善デー
1899年5月18日、オランダのハーグで「第1回平和会議」が開催されました。この会議では日本を含む26ヵ国が参加し、国際平和に関するいくつかの条約が締結されました。この会議を由来とし「国際親善デー」が制定されました。その名の通り国際交流を目的としています。
18リットル缶の日
全国十八リットル缶工業組合連合会が制定。
18リットル缶(一斗缶)は、一時期「5ガロン缶」と呼ばれていましたが、戦後に「18リットル缶」と正式に名称が統一されました。
5ガロンの「5」と、18リットルの「18」から5月18日が「18リットル缶の日」となりました。
その他
サロンパスの日
ことばの日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の5月18日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年5月18日(火)の主な出来事
リーマンショックを超える下落
内閣府は2020年度のGDPを発表し、新型コロナウイルス感染拡大の影響で実質の伸び率がマイナス4.6%となり、リーマンショックが起きた2008年度のマイナス3.6%を超えて最大の下落になったことがわかった。
予約システム改修へ
「自衛隊大規模接種センター」の予約システムに欠陥が見つかったことを受け、岸信夫防衛相は改修を行う方針を表明した。予約システムは誰でも何度も予約できる状態だったため、自治体から送付される接種券記載の市区町村コードで、真偽を確認できるよう変更するという。
俳優の田村正和さん死去
俳優の田村正和さんが4月3日に心不全のため亡くなっていたことがわかった。77歳だった。田村さんは「眠狂四郎」で茶の間の人気を得ると、「パパはニュースキャスター」でのコミカルな演技や「古畑任三郎」の独特のキャラが受け代表作となった。
←5月17日 前の日 | 次の日 5月19日→ |