6月2日といえば何の日を思い浮かべますか?
旧暦の6月2日でいうと、戦国時代に詳しい人ならピンとくるかもしれませんが、本能寺の変があった日です。
戦国時代最大の謎とも言われる本能寺の変。動機は不明にせよ、あれほどの力を持った織田信長を明智光秀はよく裏切れたと思います。
さてここでは、本能寺の変を含む「6月2日といえば何の日か?」に関する事や、その年の6月2日の主な今日の出来事などをまとめました。
6月2日は何の日?
←6月1日 前の日 | 次の日 6月3日→ |
本能寺の変/裏切りの日
天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都本能寺に滞在中の織田信長一行を明智光秀が襲撃しました。
世に言う「本能寺の変」と呼ばれる事件で、なぜ明智光秀が謀反を起こしたのかは、今なお戦国最大の謎のひとつとされています。
家臣が主君を裏切った本能寺の変は「裏切りの日」とも言われています。
横浜港・長崎港開港記念日
安政6年(1859年)6月2日、日米修好通商条約の締結により、横浜・長崎の港が開港しました。先に開港していた下田・函館と合わせて、日本は世界各国と貿易を始めるようになりました。
ちなみに、横浜港開港記念日にちなんで、横濱カレーミュージアムが「横浜カレー記念日」を制定しました。
その他
オムレツの日
路地の日
ローズの日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の6月2日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年6月2日(水)の主な出来事
2023年度に任天堂資料館開設
任天堂は、同社の資料館『任天堂資料館』(仮称)を2023年度に京都・宇治小倉に開設することを発表した。この資料館では過去に発売した商品を展示するなどの観光施設にするという。
19歳少年を逮捕
6月1日、東京・立川市のホテルで男女2人が刺され、女性が死亡する事件が発生した。刺した男は逃走したが、翌日、警視庁が19歳の男を殺人未遂で逮捕した。
男は容疑を認め、「インターネットで人を殺す動画を見て、自分もやってみたくなった」などと供述したという。
野党、ボーナス満額支給を批判
選挙区内で現金を配ったなどとして責任を取り議員辞職した菅原一秀・前経済産業相について、立憲・共産・国民民主の3党は辞職願の提出がなぜ6月1日だったのか問題視した。
菅原氏は6月1日時点で在職していたため、夏のボーナス満額支給(約314万円)される。
ボランティア1万人が辞退
東京五輪・パラ組織委員会は、大会ボランティア約8万人のうち、約1万人が辞退したと明らかにした。
←6月1日 前の日 | 次の日 6月3日→ |