6月10日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、森永製菓のロングセラー「ミルクキャラメル」に関する記念日がありました。
森永のキャラメルは子どものころはよく食べた記憶があります。ついつい連続で何個か食べちゃうんですよね。
さてここでは、ミルクキャラメルの日を含む「6月10日といえば何の日か?」に関する事や、その年の6月10日の主な今日の出来事などをまとめました。
6月10日は何の日?
←6月9日 前の日 | 次の日 6月11日→ |
時の記念日
671年4月25日(グレゴリオ歴6月10日)、奈良時代の歴史書『日本書紀』に「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」と記されていました。
「漏刻」とは水時計のことで、上記の一文は水時計が使われたという記録になります。1920年(大正9年)、この記述に由来して東京天文台(現・国立天文台)と生活改善同盟会が制定しました。
漏刻の原理
画像は近江神社の漏刻を元に作成
漏刻は水の流れ方が一定であることを利用したもので、四段の水槽の上段から順々に水が落ちていき、最下段の水槽に水が入ると、その水の量が増すに従ってそこに浮かべてある矢が浮き上がり、矢に付けた目盛を読むことにより時刻を知るようにしたものです。
引用元:「漏刻について」近江神宮
路面電車の日
1995年6月10日、広島市で路面電車サミットが開催され、公共交通機関としての路面電車についてもっと知ってもらうことを目的に「路面電車の日」が制定されました。路面電車の日では、各地で記念イベントが行われます。
日付は、6(ロ)10(テン)を“路電”と読んで、「路面電車」とするそこそこ強引な語呂合わせから。
ミルクキャラメルの日
1913年(大正2年)6月10日、森永製菓の製造販売する「森永キャラメル」が「森永ミルクキャラメル」に商品名を変更されました。このことを森永製菓株式会社が記念して、2000年に「ミルクキャラメルの日」を制定しました。
※森永のキャラメルは1899年(明治32年)から販売されています。
パッケージの文字について
あまり気にすることがないパッケージの両側にある2つの言葉。これは「滋養豊富」「風味絶佳」と書かれています。
この言葉には森永製菓の創業者である森永太一郎氏の「おいしくて栄養価の高いキャラメルを世界中の子どもたちに食べさせたい」という想いが込められているそうです。
森永太一郎氏については、森永製菓のオンラインミュージアムにて詳しく解説されています。
その他
谷津干潟の日
商工会の日
歩行者天国の日
無糖茶飲料の日
ところてんの日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の6月10日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年6月10日(木)の主な出来事
朝日新聞、27年ぶりの値上げ
朝日新聞社は新聞の購読料の値上げを発表した。消費増税時を除き、購読料の値上げは約27年ぶり。
大臣が民間企業に脅しか?
東京五輪・パラリンピック用に国が開発したアプリを巡り、平井卓也デジタル改革相が2021年4月の会議において職員らに請負先の企業を「脅しておいた方がよい」「徹底的に干す」などと、指示していたことがわかった。
翌日、平井大臣は「不適当な表現だった」と陳謝した。
JOCの次期理事が決定
日本オリンピック委員会の次期理事にスキージャンプ金メダリストの原田雅彦氏が就任することが分かった。
←6月9日 前の日 | 次の日 6月11日→ |