8月5日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「奴の日」なる記念日がありました。この暑い時期には、冷奴は欠かせないですよね。
さてここでは、奴の日を含む「8月5日といえば何の日か?」に関する事や、その年の8月5日の主な今日の出来事などをまとめました。
8月5日は何の日?
←8月4日 前の日 | 次の日 8月6日→ |
奴の日
8月5日を「やっ(8)こ(5)」と読む語呂合わせから、豆腐の製造販売を行う株式会社カンショクが「奴の日」を制定。夏に冷たくて美味しい奴豆腐を食べてもらうのが目的。
なぜ、豆腐を「奴」と呼ぶ?
正方形に切った豆腐のことを“奴豆腐”といいます。奴豆腐の“奴”は江戸時代の身分の低い奉公人(使用人)「奴」が由来とされています。
当時、奴の着る袢纏には、釘抜といわれる四角い紋が描かれていました。
※画像は当サイト作成
四角に切った豆腐が釘抜紋に似ていたことから、四角い豆腐が奴豆腐と呼ばれるようになったそうです。
タクシーの日
1912年(大正元年)8月5日、日本で初めてのタクシー会社が営業を開始したことにちなみ、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に「タクシーの日」を制定しました。
山ごはんの日
webコミックサイト「くらげバンチ」で連載された漫画『山と食欲と私』のヒットにより、山の上で食べるご飯「山ごはん」が注目が集まりました。
これを記念して、同サイトを運営する株式会社新潮社が「山ごはんの日」を制定しました。日付は「やま(8)ごはん(5)」の語呂合わせから。
ハコの日
紙器業界の技術向上と、紙箱のよさを知ってもらうことを目的として、1991年(平成3年)に東京紙器工業組合が「ハコの日」を制定しました。
ハコのの日では、様々なハコが展示されるほか、物販やワークショップなども開催されています。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の8月5日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年8月5日(木)の主な出来事
感染者累計2億人超え
米ジョンズ・ホプキンス大の集計で、新型コロナに感染した人が世界中で累計2億人を超えた。
感染者過去最多
東京都の新型コロナウイルスの感染者が、初めて5000人を超えた。また、全国の感染者は1万5000人超で過去最多となった。
東京五輪/日本代表まとめ(8月5日)
・男子フライ級で田中亮明選手が銅メダルを獲得した。フライ級で日本選手がメダルを獲ったのは61年ぶり。
・男子20km競歩で池田向希選手が銀メダルを、山西利和選手が銅メダルを獲得した。なお、このメダル獲得で前回リオ大会の41個を上回り、1大会過去最多のメダル数となった。
・空手の女子形で清水希容選手が銀メダルを獲得した。
・レスリングの女子フリー57kg級で川井梨紗子選手が金メダルを獲得した。前日に妹の友香子選手が金メダルを獲っていたので、夏季五輪のおける同一大会での姉妹金メダルは日本史上初となった。
・卓球の女子団体決勝で日本は中国と対戦し敗れたものの、銀メダルを獲得。女子団体は3大会連続のメダル。
←8月4日 前の日 | 次の日 8月6日→ |