8月6日といえば何の日を思い浮かべますか?
この日は広島に原子爆弾が落とされた日です。原子爆弾により直接亡くなった方、原爆症などの後遺症で亡くなった方を合わせると25万人以上が犠牲になりました。
この日は広島平和記念日で哀悼の意を表し、犠牲者への黙祷を捧げたいです。
さてここでは、広島平和記念日を含む「8月6日といえば何の日か?」に関する事や、その年の8月6日の主な今日の出来事などをまとめました。
8月6日は何の日?
←8月5日 前の日 | 次の日 8月7日→ |
広島平和記念日
1945年(昭和20年)8月6日、アメリカ軍のB29爆撃機が原子力爆弾を広島市に投下しました。市街地は壊滅し、死者数約14万人という多大な被害が出ました。世界で初めて人が住む場所に核兵器が使われた日となりました。
その後、原爆症などで亡くなった人を含めると犠牲者の総数は25万人以上に上りました。
1955年(昭和30年)に完成した広島市の平和記念公園では、原爆死没者慰霊碑を前に原爆慰霊祭を開催し、世界平和を祈念する宣言が行われます。
慰霊祭の式典は8月6日午前8時から行われ、原子力爆弾の投下された8時15分から哀悼の意を表し、1分間の黙祷が行われます。
仙台七夕まつり
青森ねぶた、秋田竿灯まつりと並ぶ東北三大まつりのひとつである仙台七夕まつりは、8月6日から8日まで開催され、200万人以上が訪れる祭りです。
仙台七夕まつりは、仙台藩初代藩主の伊達政宗が奨励したといわれるお祭りで、もとは眠り流しの一種とされています。
太陽熱発電の日
1981年(昭和56年)8月6日、香川県仁尾町(現・三豊市)の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で、世界で初めて太陽熱による1000KWの発電に成功しました。この出来事を記念して「太陽熱発電の日」が制定されました。
リオデジャネイロ五輪開幕
日本時間の2016年(平成28年)8月6日、ブラジルのリオデジャネイロで第31回オリンピック競技大会が開幕しました。206の国と地域から約11,000人が参加し、28競技306種目が行われました。
日本選手団は金メダル12個、銀メダル8個、銅メダル21個の計41個のメダルを獲得しました。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の8月6日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年8月6日(金)の主な出来事
76年が経過
1945年8月6日、広島に原爆が投下されてから76年が経過した。広島市では犠牲者を追悼する平和記念式典が行われた。
菅首相、読み飛ばす
菅首相は平和記念式典に出席し、挨拶の際に一部を読み飛ばしてしまい、のちに陳謝した。原稿にのりがくっついていて剥がれなかったことが原因だという。
感染との関連はない
菅首相は新型コロナウイルスの感染急拡大と東京五輪との関連性について「五輪が感染拡大につながっているとの考え方はしていない」とした。
電車内で切りつけ
小田急線を走行中の電車内で、36歳の男が突然刃物を振り回し、10人が重軽傷を負う事件が起きた。身柄を確保された男は「電車なら大量に人殺せる」と供述したという。
東京五輪/日本代表まとめ(8月6日)
・男子50km競歩で川野将虎選手が6位入賞。
・卓球男子団体が銅メダルを獲得。リオ大会に続き2大会連続のメダル。
・3位決定戦に進出したサッカー男子日本代表はメキシコに1-3で敗れ、1968年メキシコ大会以来の五輪メダル獲得とはならなかった。
・空手男子形で喜友名諒選手が金メダルを獲得。
・レスリングの女子フリー53kg級で向田真優選手が金メダルを獲得した。
・バスケットボール女子日本代表が五輪初の決勝進出を決めた。
・スポーツクライミング女子複合で、野中生萌選手が銀メダル、野口啓代選手が銅メダルを獲得した。
・陸上女子1500m決勝で田中希実選手が8位入賞を果たした。女子トラック種目としては日本勢25年ぶりの快挙。
・陸上男子400mリレー決勝で日本は1走と2走間でバトンがつながらず途中棄権となった。
←8月5日 前の日 | 次の日 8月7日→ |