8月10日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、カルビーが販売する『かっぱえびせんの日』なる記念日がありました。
かっぱえびせんと言えば、“やめられない、とまらない”のキャッチコピーが有名ですが、その通り1度食べ始めたらなかなか止まりませんよね。
最初は1本1本食べますが、最後は袋から直接流し込んで食べるのが常です^^
さてここでは、かっぱえびせんの日を含む「8月10日といえば何の日か?」に関する事や、その年の8月10日の主な今日の出来事などをまとめました。
8月10日は何の日?
←8月9日 前の日 | 次の日 8月11日→ |
かっぱえびせんの日
ロングセラー商品『かっぱえびせん』を製造販売するカルビー株式会社が、さらに多くの人にかっぱえびせんの美味しさを味わってもらうのが目的で「かっぱえびせんの日」を制定しました。
日付は『かっぱえびせん』のキャッチコピーである“や(8)められない、と(10)まらない”から。
道の日
1920年(大正9年)8月10日、近代的な道路整備に関する長期計画が実施されました。
このことから道路の意味・重要性について関心を高めることを目的とし、1986年(昭和61年)に建設省(現・国土交通省)が8月10日を「道の日」と制定しました。
道の日が制定されてから、毎年8月に道路の美化等に関わる各種啓発活動が実施されています。
よさこい祭りの日
全国各地で行われる「よさこい祭り」の発祥の地・高知県。その第1回大会が1954年(昭和29年)8月10日に始まりました。
よさこい祭りに関わる団体・関係者らが共同で、よさこい祭りの始まった日を「よさこい祭りの日」と制定しました。
よさこい祭りは市民の健康と繁栄を祈願するとともに、商店街を盛り上げるために始まったお祭りで、第1回大会の踊り子は750人だったそうです。
その後、よさこい祭りは高知県を代表するお祭りとなり、約190チーム、約2万人の踊り子が参加するお祭りに発展しました。
その他
スヌーピーの日
パトレイバーの日
ハーゲンダッツの日
シャウエッセンの日
ダノンBIOの日
イトーヨーカドーの日
帽子の日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の8月10日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年8月10日(火)の主な出来事
2年ぶりに開幕
全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)が2年ぶりに開幕した。49の代表校が頂点を目指す。
東京五輪閉会式の視聴率
NHK総合で中継された東京五輪の閉会式の平均世帯視聴率が、46.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。
テレ朝社員が緊急事態宣言下で会合
テレビ朝日の番組スタッフ10人が、緊急事態宣言下で飲酒を伴う打ち上げをし、うち1人が転落により負傷したことが明らかになった。同社の番組では不要不急の外出を呼びかけていた。
ご本人が判断すべきもの
IOCのバッハ会長が銀座を散策することが目撃されたことについて、質問された丸川珠代五輪相は「不要不急の外出であるかどうかは、ご本人が判断すべきもの」と話した。
“国”の借金、1220兆円
財務省は日本国政府による借入金などの合計が、1220兆円超となり過去最高と発表した。
←8月9日 前の日 | 次の日 8月11日→ |