8月14日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「水泳の日」なる記念日がありました。水泳の日では、水難事故を減らすことなどを目的としています。
この時期は海や川、プールに泳ぎに行く人も多いのですが、残念ながら毎年水難事故のニュースを耳にします。
泳ぐのは楽しいことですが、悲しいことにならないよう救命具をつけて泳ぐ、沖には行かない、急流は避けるなどして安全に泳いでほしいですね。
さてここでは、水泳の日を含む「8月14日といえば何の日か?」に関する事や、その年の8月14日の主な今日の出来事などをまとめました。
8月14日は何の日?
←8月13日 前の日 | 次の日 8月15日→ |
水泳の日
「命を守ることができるスポーツ」として水泳のさらなる普及と発展、競技人口を増やすことで水難事故を少なくすることを目的とし、2014年(平成26年)に日本水泳連盟が「国民皆泳の日」(1953年制定)を改めて「水泳の日」として制定しました。
水泳の日では、水泳体験教室、競泳イベントなどのイベントが開催されています。
専売特許の日
1885年(明治18年)8月14日、堀田瑞松の出願した「堀田式さび止め塗料とその塗法」が、日本国内での特許第1号となりました。
この事を記念して「専売特許の日」が制定されました。
新野の盆踊り
新野の盆踊りは、長野県下伊那郡阿南町の新野地区に伝わる盆踊りで、1998年(平成10年)に「新野の盆踊」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。
毎年8月14日から16日にかけて、地域の人々が商店街を中心に明け方まで夜通し踊り、最後の17日朝に精霊を送り出す行事が行われます。
新野の盆踊りでは三味線、笛、太鼓といった楽器が使われず、櫓の上にいる音頭取りの「音頭出し」と、その下で踊る踊り子の「返し」の声だけで踊られるのが特徴です。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の8月14日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年8月14日(土)の主な出来事
記録的な大雨、緊急安全確保発令
停滞する前線の影響で西日本を中心に記録的な大雨が続いた。この影響で「緊急安全確保」の対象が計約58万世帯、計約128万人に及んだ。
ジェリー藤尾さん、亡くなる
歌手で俳優のジェリー藤尾さんが、病気のため亡くなった。81歳だった。ジェリーさんは歌手では「遠くへ行きたい」が大ヒットし、俳優では黒澤明監督の「用心棒」などに出演した。
←8月13日 前の日 | 次の日 8月15日→ |