8月27日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「男はつらいよの日」という記念日がありました。これはシリーズ50作を誇る同映画の記念すべき第1作が公開された日です。
山田洋次監督の代表作のひとつで、ネット配信で見られるようになった昨今、若い人にも人気があるそうです。
世の中を窮屈に感じる人は寅さんを見てはいかがでしょうか?私は寅さんのおかげで気晴らしができました^^
さてここでは、男はつらいよの日を含む「8月27日といえば何の日か?」に関する事や、その年の8月27日の主な今日の出来事などをまとめました。
8月27日は何の日?
←8月26日 前の日 | 次の日 8月28日→ |
『男はつらいよ』の日
1969年(昭和44年)8月27日、映画「男はつらいよ」の第1作が公開。これを記念して、「男はつらいよの日」が制定されました。
なお、映画「男はつらいよ」といえば、渥美清さん演じる車寅次郎が主人公。その自由な生き方なゆえ、「フーテンの寅」と呼ばれています。
基本ストーリーは、フーテンの寅さんが気まぐれに故郷の柴又に戻っては騒動を起こす人情喜劇です。
テキ屋を生業としている寅さんが、毎回旅先で出会った「マドンナ」に一目惚れしては失恋、あるいは身を引いてしまう…という展開です。
ご存じの通り、寅さんは国民的人気を誇る映画シリーズで、2019年(令和元年)までに特別編を含む50作品が公開されました。
また、渥美清さんは『男はつらいよ』シリーズにて、“ひとりの俳優が演じたもっとも長い映画シリーズ”でギネスブックに認定されています。
ジェラートの日
1953年(昭和28年)8月27日、オードリー・ヘップバーンさん主演映画「ローマの休日」がアメリカで公開されました。
ローマの休日では、イタリアの氷菓子ジェラートが登場し、この映画によりジェラートが有名んヘップバーンさん演じる「アン王女」が、スペイン広場の階段に座って、ジェラートを食べるシーンは有名となりました。
映画公開日にちなんで、日本ジェラート協会が「ジェラートの日」を制定しました。
なお、「ジェラート(gelato)」は、イタリア語で“凍った”という意味を持ちます。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の8月27日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年8月27日(金)の主な出来事
待機児童、1万人を割る
1994年の調査以来、待機児童の数が初めて1万人を割り、過去最小になったことが厚生労働省の調査でわかった。
日本最大規模のハロウィンに幕
日本最大規模のハロウィンイベント「カワサキ ハロウィン」を主催者が同イベントを終了することを発表した。24年の歴史に幕を下ろす。
長蛇の列
東京都は若者向けに予約無しで新型コロナウイルスワクチンの接種ができる会場を開設したが、想定を上回る人が集まり長蛇の列ができた。
13万食廃棄
東京五輪パラの組織員会は、7月3日から8月3日までに約13万食のお弁当を廃棄していたことを明らかにした。
東京パラ/日本代表まとめ(8月27日)
・陸上男子400m車いす(T52)で佐藤友祈選手が、大会新記録で金メダルを獲得。また、4大会連続出場の50歳、与那原寛和選手が銅メダルを獲得した。
・陸上男子5000m(視覚T11)で唐澤剣也選手が銀メダル、和田伸也選手が銅メダルを獲得した。
・柔道男子66キロ級で瀬戸勇次郎選手が、3位決定戦で一本勝ちし銅メダルを獲得。
←8月26日 前の日 | 次の日 8月28日→ |