9月8日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「ハヤシの日」なる記念日がありました。これはハヤシライスに関する日です。
子どもの頃は、ハヤシライスよりカレーライスの方が好きだったんであまり食べることはなかったのですが、大人になってからはハヤシライスの良さに気づきよく食べるようになりました。
デミグラスソースのコクとワインの香り、トマトの酸味などのバランスが良く、ついつい食べ過ぎちゃいます。気づけばレトルトのハヤシライスを常備するようになりました^^
さてここでは、ハヤシの日を含む「9月8日といえば何の日か?」に関する事や、その年の9月8日の主な今日の出来事などをまとめました。
9月8日は何の日?
←9月7日 前の日 | 次の日 9月9日→ |
国際識字デー
1965年(昭和40年)9月8日、イラン・テヘランで開かれた世界文相会議で、パーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことに由来し、ユネスコが「国際識字デー」を制定しました。
識字率が低い国は途上国に集中しており、世界人口の5人に1人が文字の読み書きができないとされています。
ハヤシの日
明治初期、丸善創業者の早矢仕有的氏が「ハヤシライス」を考案したとされています。
そのハヤシライスと丸善についてより多くの人に知ってもらうことを目的に、2016年(平成28年)に丸善ジュンク堂書店が「ハヤシの日」を制定しました。日付は早矢仕氏の誕生日から。
丸善ジュンク堂書店では、ハヤシビーフやカレービーフなどの「新厨房楽」レトルトシリーズを販売しています。
ハヤシライスの名前の由来
ハヤシライスの名前の由来には諸説あります。上にもあるように丸善の創業者である早矢仕氏が考案した説のほか、
・林さんという名前の人が作った説
・林さんというお客さんがカレー粉抜きのカレーライスを頼んで生まれた説
・「ハッシュドビーフ」がなまってハヤシライスになった説
などがあります。
また、ハヤシライスを作り始めた人にも諸説ありますが、ここでは割愛させていただきます。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の9月8日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年9月8日(水)の主な出来事
コロナで10代亡くなる
大阪府の吉村知事は新型コロナウイルスに感染した10代男性が亡くなったことを明かした。厚生労働省によると、10代の死亡例は国内初とのこと。
助成金不正受給疑惑
タレントのアンミカさんの夫が経営する会社に雇用調整助成金の不正受給疑惑があると週刊文春が報じた。
長い二股交際
9月4日、ゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんが一般女性との結婚を発表。しかし、鬼龍院さんは奥さんとの交際が始まって以降も、別の女性と関係が10年前から続いていたと週刊文春が報じた。
←9月7日 前の日 | 次の日 9月9日→ |