ここでは、「9月11日といえば何の日か?」に関する事や、その年の9月11日の主な今日の出来事などをまとめました。
9月11日は何の日?
←9月10日 前の日 | 次の日 9月12日→ |
警察相談の日
今すぐにという事件、事故ではないけれど、生活の安全に関する不安や悩み事を相談できる警察相談専用電話が、1989年に設置されました。
電話番号は「110」の前に“#9”を付けて、局番なしの「#9110」に電話すると発信地を管轄する都道府県警察本部の警察総合相談窓口に直通でつながります。
警察庁が、「#9110」の番号と警察相談をPRする目的で、1999年(平成11年)に「警察相談の日」を制定しました。日付は「#9110」にちなんで、9月11日となりました。
公衆電話の日
1900年(明治33年)9月11日、日本で初めて公衆電話が設置されたことにちなんで、「公衆電話の日」が制定されました。設置されたのは上野駅~新橋駅間でした。
公衆電話の設置台数は、1990年(平成2年)にピークを迎えましたが、その後は携帯電話の普及により、その数を減らしていきました。現在、維持費の問題が課題となっています。
ただ、災害等緊急時における有効な通信手段になっているので、災害発生時の公衆電話の使用方法を知っておくことは必要です。
アメリカ同時多発テロ事件
2001年(平成13年)9月11日、国際テロ組織アルカイダによってアメリカに対する複数のテロ攻撃が行われました。
この攻撃により、2,977人が亡くなり、25,000人以上が負傷し、アメリカ史上最悪のテロ事件となりました。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の9月11日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年9月11日(土)の主な出来事
9.11から20年
2977人が亡くなった米同時多発テロから20年を迎えた。事件現場では追悼式が行われた。
タクシーが歩道の人をはねる
東京都千代田区の歩道でタクシーが自転車や歩行者をはねる事故が起きた。女性一人が亡くなり、運転手も翌日亡くなった。その後、運転手の死因がくも膜下出血だったことがわかった。
←9月10日 前の日 | 次の日 9月12日→ |