9月29日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「日中国交正常化の日」なる日がありました。戦争により分断されていた日本と中国の国交が、この日に回復しました。
近年、日中に不穏な空気が流れていることから、この先どうなることか気になります…。
さてここでは、日中国交正常化の日を含む「9月29日といえば何の日か?」に関する事や、その年の9月29日の主な今日の出来事などをまとめました。
9月29日は何の日?
←9月28日 前の日 | 次の日 9月30日→ |
日中国交正常化の日
1972年(昭和47年)9月28日、田中角栄首相と中国の周恩来首相が日中共同声明に調印し、日中国交正常化が成立しました。
戦争により壊れた両国の関係は、自民党を含む各党、経済界、スポーツ界などの努力により関係が改善され、国交正常化に至りました。この国交正常化により、お互いの国に大使館が設置されました。
クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が、クリーニング師が持つ技術の良さを消費者に理解してもらうため、1982年(昭和57年)に「クリーニングの日」を制定しました。
日付は「929」をクリーニングと読む語呂合わせから。
接着の日
接着剤の機能や役割などを多くの人により知ってもらうことと、接着剤業界の活性化を目的とし、日本接着剤工業会が「接着の日」を制定しました。
日付は「くっつく(929)」の語呂合わせから。
(補足)
接着剤と言えば、超強力な接着力でおなじみの『アロンアルファ』が有名です。
このアロンアルファは東亞合成株式会社が製造・販売しており、同社の公式ホームページでは歴代のCMを見ることができます。
ユニークなCMが多く、楽しくアロンアルファの凄さを理解することができます。参考までに下記リンクを掲載します。
【参考】
アロンアルファ CMギャラリー
招き猫の日
人間に福を招いてくれる「招き猫」に対して、一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのではという想いから、日本招猫倶楽部が「招き猫の日」を制定しました。
日付は9月29日を「来る福」と読む語呂合わせから。
招き猫の起源は定かではありませんが、東京の豪徳寺(世田谷区)、自性院(新宿区)、今戸神社(台東区)の3ヶ所が発祥の地とされています。
招き猫の手
縁起物として江戸時代から造られるようになったとされる招き猫。手の挙げ方によってご利益が違うとされています。
一般的に、左手を挙げている猫は人を招き、右手を挙げている猫は幸運やお金を招くといわれています。最近では、両手を挙げている招き猫もいます。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の9月29日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年9月29日(水)の主な出来事
さいとう・たかをさん、亡くなる
『ゴルゴ13』の作者で漫画家のさいとう・たかをさんがすい臓がんのため、9月24日に亡くなったとビッグコミック編集部が発表した。なお、さいとうさんは生前から自分抜きでも『ゴルゴ13』の連載を継続することができる体制を築いていたので、作品の連載継続も合わせて発表された。
自民党総裁が決定
自民党の総裁選が行われた。岸田文雄氏と河野太郎氏の決選投票となり、岸田氏が第27代総裁に選出された。
ボクシング世界6階級制覇王者が引退
ボクシングの元世界6階級制覇王者のマニー・パッキャオ氏が現役引退を正式に発表した。パッキャオ氏は2022年に予定しているフィリピン大統領選に出馬表明している。
阪神、佐藤輝明選手が絶不調
プロ野球、阪神の佐藤輝明選手が54打席連続無安打で、野手のプロ野球ワースト記録となった。※その後、佐藤選手は10月5日の試合で60打席ぶりにヒットを放ち、記録を「59」で止めました。
←9月28日 前の日 | 次の日 9月30日→ |