10月2日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「とんこつラーメンの日」なる記念日がありました。
自分にとって初めてのとんこつラーメンは、インスタントラーメン「うまかっちゃん」でした。かなり美味しくて、週に何度か食べるくらいはまりました。
うまかっちゃんが売っている地域に住んでいないので、久々にネットで購入してみようかと思う今日このごろです。
さてここでは、とんこつラーメンの日を含む「10月2日といえば何の日か?」に関する事や、その年の10月2日の主な今日の出来事などをまとめました。
10月2日は何の日?
←10月1日 前の日 | 次の日 10月3日→ |
豆腐の日
栄養豊富な豆腐をPRすることを目的に「とう(10)ふ(2)」の語呂合せから、日本豆腐協会が「豆腐の日」を制定。
豆腐の旬
ちなみに、豆腐に旬があるのか調べてみました。日本豆腐協会によると、秋に収穫された大豆は、乾燥されてから豆腐用の「新大豆」として年末から年明けに出回るそうです。新大豆を使って作られた豆腐は、なめらかさと香りが良いことから「豆腐の旬」といわれているとか。
(出典:日本豆腐協会「乾燥大豆で作られる豆腐の旬は?」)
とんこつラーメンの日
とんこつらーめんの発祥の地である福岡県久留米市にある久留米ラーメン会が、「とんこつラーメンの日」を制定。日付は“10”と“2”を「とんこつ」と読む語呂合わせから。
シナそばとちゃんぽん
九州名物であるとんこつラーメンは、1937年(昭和12年)に久留米市で誕生。当時、東京などで流行っていた「シナそば」と「長崎ちゃんぽん」を参考にしてとんこつラーメンが開発されたそうです。
(出典:ほとめきの街久留米「とんこつラーメン発祥の地 久留米ラーメン」)
関越自動車道全通記念日
1985年(昭和60年)10月2日、前橋IC~湯沢ICの完成により関越自動車道が全線開通しました。この日を記念して「関越自動車道全通記念日」が定められました。
関越自動車道は関越道とも呼ばれ、東京・練馬ICから埼玉県、群馬県を経由し新潟・長岡ジャンクションへ至る高速道路です。
(出典:ウィキペディア「関越自動車道」)
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の10月2日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年10月2日(土)の主な出来事
空気階段が王者に
コントの日本一を決める『キングオブコント2021』の決勝戦が行われ、「空気階段」が14代目王者に輝いた。「ザ・マミィ」と「男性ブランコ」が同点で2位となった。
←10月1日 前の日 | 次の日 10月3日→ |