10月4日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「日本刀の日」なる記念日がありました。こちらは日本刀の魅力や技術継承を目的とした日です。
日本の刀は時代劇だけでなく、漫画・アニメ・ゲームでもよく登場します。刀を持つと、そのキャラクターも魅力的に見える不思議なアイテムです。
さてここでは、日本刀を含む「10月4日といえば何の日か?」に関する事や、その年の10月4日の主な今日の出来事などをまとめました。
10月4日は何の日?
←10月3日 前の日 | 次の日 10月5日→ |
世界動物の日
「世界動物の日」は動物愛護、動物保護のための国際デーです。毎年10月4日は、世界各地で動物愛護や動物保護のために様々な活動が行われます。
なお、日本では「動物の愛護及び管理に関する法律」により、動物愛護週間が定められています。
期間は9月20日から9月26日で、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を目的としています。環境省のWebサイトでは、各年度の「動物愛護週間行事」が確認できます。
(出典:ウィキペディア「世界動物の日」、環境省自然環境局「動物愛護週間」)
日本刀の日
全日本刀匠会は、日本刀に対しての正しい知識を広めることと、日本刀の美しさ、文化的価値などを知ってもらうことを目的に「日本刀の日」を制定。日付は「刀(とう・10) 匠(しょう・4)」の語呂合わせから。
(出典:全日本刀匠会 「日本刀の日」制定)
本物は所有できないけど・・・
『刀剣乱舞』や『鬼滅の刃』などをきっかけとして、日本刀がブームになっている昨今。
とはいえ、日本刀を所有するなんて、なかなか難しいですよね。管理も大変だし…。
ところが、そんな人のためかわかりませんが、世の中には面白いものを作る企業がありました。なんと、有名武士の日本刀をモデルにしたペーパーナイフです。
ただ、ペーパーナイフだとちょっと危ないかもしれないので、流行りの『鬼滅の刃』の刀型キーホルダーなら安全かもしれませんね。
陶器の日
陶器は、古代の日本で「陶瓷」と呼ばれていました。日本陶磁器卸商業協同組合連合会は、「とう(10)し(4)」の語呂合わせから10月4日を「陶器の日」としました。
なお、同連合会では陶器の事を知ってもらうだけではなく、使い方も伝えていく必要があると考え、陶器の活用方法を「お茶漬け」を通して普及促進することを提案。
そういう理由から、同じく10月4日を「お茶漬けの日」としています。
(出典:「陶器の日」事業4団体協議会 「陶器の日」)
その他
古書の日
イワシの日
里親デー
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の10月4日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年10月4日(月)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←10月3日 前の日 | 次の日 10月5日→ |