10月18日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「冷凍食品の日」なる記念日がありました。忙しかったり、ご飯を作るのが面倒になったりした場合、冷凍食品を常備しとけば、いざという時におさぼり出来て非常に助かっています。
さてここでは、冷凍食品の日を含む「10月18日といえば何の日か?」に関する事や、その年の10月18日の主な今日の出来事などをまとめました。
目次
10月18日は何の日?
←10月17日 前の日 | 次の日 10月19日→ |
統計の日
明治3年9月24日(1870年10月18日)、日本で初めての近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布されたことにちなんで、「統計の日」が制定されました。
統計の日では、統計の重要性に対する関心と理解を深めることを目的とし、統計知識の普及のため、総務省では関連の広報活動を行っています。
(出典:総務省「令和3年度『統計の日』の標語募集」)/2021年8月8日に利用
十三夜
十五夜から約28日後の旧暦9月13日の夜を「十三夜」とし、十五夜に次ぐ月見の夜として人気があります。
十三夜は満月ではなく、少し月が欠けているのが趣があるとしています。
十三夜の別名
なお、十五夜は「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗の名月」「豆の名月」と呼ばれ、栗や豆をお供えして食べる習慣があります。
冷凍食品の日
冷“凍”の「とう(10)」と、冷凍食品を保存するのに世界共通の管理温度がマイナス18℃以下であることから、日本冷凍食品協会が10月18日を「冷凍食品の日」に制定しました。
同協会では、この日に冷凍食品に関するトークショーや試食などのイベントを実施しています。
(出典:日本冷凍食品協会「10月18日は冷凍食品の日」)/2021年8月9日に利用
ミニスカートの日
1967年(昭和42年)10月18日、「ミニの女王」と呼ばれるモデルで女優のツイッギーが来日したことに由来し、10月18日を「ミニスカートの日」と呼ぶようになりました。
ドライバーの日
ドラック・バス・タクシーなどのプロドライバーに感謝し、その地位向上を目指すことを目的とした日。日付は「1018」を“ドライバー”と読む語呂合わせから。
フラフープ記念日
1958年(昭和33年)10月18日、フラフープが日本に初めて販売されたことにちなんで「フラフープ記念日」と呼ばれるようになりました。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の10月18日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年10月18日(月)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←10月17日 前の日 | 次の日 10月19日→ |