10月20日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「えびす講」がありました。これは釣り竿と鯛を持ったニコニコ顔の恵比寿さまを祀る行事です。
この日は恵比寿さまに招福をお願いしにいきたいですね。
さてここでは、えびす講を含む「10月20日といえば何の日か?」に関する事や、その年の10月20日の主な今日の出来事などをまとめました。
10月20日は何の日?
←10月19日 前の日 | 次の日 10月21日→ |
えびす講
七福神の一人で、福徳を授け、商売繁盛など「福の神」で知られる恵比寿さまを祀る行事を「えびす講」と言います。えびす講の日は地方によって異なり、主に10月20日や11月20日に行われます。
10月は旧暦10月の異称で「神無月」と呼ばれ、全国の神々が出雲に集うといわれています。その留守を恵比寿さまが留守神として出雲には行かず民を守るされています。えびす講は留守を守る恵比寿さまを慰めるためにはじめたそうです。
この日に合わせて、浅漬けなどが売られる「べったら市」や縁起物を売る市が立ちます。
世界統計の日
統計は、国民の意思決定や政策決定に役立つ情報基盤です。統計調査への理解と協力は必要不可欠です。
その統計について、国際レベルで公的統計の意義を理解してもらうため、2015年の国連総会にて「世界統計の日」が制定されました。
2015年以降、5年ごとに10月20日が「世界統計の日」となっています。
(出典:総務省「2020年世界統計の日」)2021年8月12日に利用
リサイクルの日
リサイクルに関する団体のつながりを支援し、啓蒙活動などを行っている日本リサイクルネットワーク会議が、10月20日を「ひとまわり、ふたまわり」と読む語呂合わせから「リサイクルの日」を制定。
10月は“3R”(リデュース・リユース・リサイク)の推進月間です。
<3R>
1.リデュース…ゴミ削減
2.リユース…再使用
3.リサイクル…再利用
頭髪の日
頭髪や頭皮に関する知識の普及を目指すのを目的とし、日本毛髪科学協会が10月20日を「頭髪の日」と制定。
日付は「とう(10)はつ(20)」の語呂合せから。
(出典:PR TIMES/「アンファー株式会社のプレスリリース」)2021年8月21日に利用
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の10月20日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年10月20日(水)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←10月19日 前の日 | 次の日 10月21日→ |