10月26日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「柿の日」なる記念日がありました。この時期は柿が旬と合ってデザートにはぴったりですよね。スーパーで美味しそうな柿を見かけると、ついつい買ってしまします。
さてここでは、柿の日を含む「10月26日といえば何の日か?」に関する事や、その年の10月26日の主な今日の出来事などをまとめました。
10月26日は何の日?
←10月25日 前の日 | 次の日 10月27日→ |
原子力の日
1956年(昭和31年)10月26日、日本が国際原子力機関への加盟を決めたことと、1963年(昭和38年)10月26日に国内初となる原子力による発電に成功しましたことから、10月26日が「原子力の日」に制定されました。
出典:日本原子力研究開発機構「本日、10月26日は『原子力の日』です。」2021年8月15日に利用
柿の日
1895年(明治28年)10月26日、俳人の正岡子規が奈良旅行で、
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
と詠んだことを由来とし、全国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に「柿の日」を制定しました。
出典:総務省/なるほど統計学園「10月26日 柿の日」2021年8月15日に利用
(補足)
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは柿の実が赤くなる頃は、天候がよくて体調を崩す人は少なく、医者が商売にならないと意味です。このことわざには柿の健康効果も手伝って生まれた言葉なんだとか。
歴史シミュレーションゲームの日
1981年(昭和56年)10月26日、光栄マイコンシステム(現・コーエーテクモゲームス)は日本初となる歴史シミュレーションゲーム『川中島の合戦』を発売しました。
この出来事にちなんで、コーエーテクモゲームスは発売日である10月26日を「歴史シミュレーションゲームの日」と制定しました。
同社は歴史SLGとジャンルを切り開き、「信長の野望」シリーズや「三國志」シリーズなど数々の名作ゲームを世に送り出しています。
出典:コーエーテクモゲームス「『歴史SLGの日』記念キャンペーン」
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の10月26日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年10月26日(火)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←10月25日 前の日 | 次の日 10月27日→ |