10月27日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「読書週間」の初日でした。秋の夜長にちょっと遅くまで読書をしてみてもいいかも。
さてここでは、読書週間を含む「10月27日といえば何の日か?」に関する事や、その年の10月27日の主な今日の出来事などをまとめました。
10月27日は何の日?
←10月26日 前の日 | 次の日 10月28日→ |
読書週間
1924年(大正13年)、日本図書館協会が図書館の利用を広めるために「図書館週間」を制定。しかし、この図書館週間は戦争の影響で廃止されました。
終戦後、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という目標のもと、図書館週間を元にして「読書週間」が、読書週間実行委員会の主催で1947年(昭和22年)から実施されるようになりました。
第1回は11月17日から実施されましたが、第2回からは文化の日を中心にした2週間と定められ、10月27日から11月9日が読書週間となり現在までに至ります。
読書週間の期間中、図書館や出版社、書店などでイベントが開催されています。
出典:総務省/なるほど統計学園「10月27日 読書週間」)ほか 2021年8月15日に利用
文字・活字文化の日
2005年(平成17年)7月、文字・活字文化振興法が施行されました。この法律では、文字・活字文化の振興を図り、知的で心豊かな生活、活力ある社会を実現していくことを目的としています。
そして、文字・活字文化振興法では10月27日を「文字・活字文化の日」とすることが定められています。これは読書週間の初日の日でもあります。
出典:江戸川区立図書館「特集 文字・活字文化の日&読書週間」2021年8月15日に利用
テディベアズ・デー
クマのぬいぐるみテディベア。その名前の由来は、アメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルトのニックネーム“テディ”から来ています。
セオドア・ルーズベルト大統領が瀕死の子熊を救ったエピソードと、彼の誕生日が10月27日だったことから日本テディベア協会が10月27日を「テディベアズ・デー」と制定しました。
出典:日本テディベア協会「テディベアズ・デー」2021年8月15日に利用
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の10月27日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年10月27日(水)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←10月26日 前の日 | 次の日 10月28日→ |