11月1日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「寿司の日」なる記念日がありました。この時期のネタは美味しいことから11月1日に定められたそうです。
さてここでは、寿司の日を含む「11月1日といえば何の日か?」に関する事や、その年の11月1日の主な今日の出来事などをまとめました。
11月1日は何の日?
←10月31日 前の日 | 次の日 11月2日→ |
灯台記念日
1868年(明治元年)11月1日、日本初の洋式灯台となった「観音埼灯台」(神奈川県横須賀市)が起工したことを記念して、海上保安庁が「灯台記念日」と定めました。
出典:海上保安庁「灯台イベント情報(灯台記念日等)」2021年8月18日に利用
顔見世
江戸時代の歌舞伎俳優は、芝居小屋との契約を1年ごとに交わしていました。その契約によって俳優の顔ぶれが変わるため、11月1日に一座を観客に見せて紹介したことを「顔見世」と言います。
この顔見世は歌舞伎の世界において最も重要な行事とされます。現在でも東京の歌舞伎座では、11月に顔見世公演が開催されています。
出典:ウィキペディア「顔見世」2021年8月18日に利用
寿司の日
お寿司のネタになる海や山の幸が美味しく、新米の季節であることから、全国すし商環境衛生同業組合連合会が「寿司の日」を制定。
ラジオ体操の日
1928年(昭和3年)11月1日、ラジオ体操が初めて放送されたことにちなんで、株式会社かんぽ生命保険が「ラジオ体操の日」を制定。
その他
自衛隊記念日
古典の日
ウェザーリポーターの日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の11月1日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年11月1日(月)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←10月31日 前の日 | 次の日 11月2日→ |