11月7日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「ソースの日」という記念日がありました。この記念日は日本ソース工業会が定めたものです。
ソースは基本的に料理にかけて食べることが多いですが、日本ソース工業会のホームページではソース料理のレシピが公開されているので、ソース好きの方には参考になるかもです。
さてここでは、ソースの日を含む「11月7日といえば何の日か?」に関する事や、その年の11月7日の主な今日の出来事などをまとめました。
11月7日は何の日?
←11月6日 前の日 | 次の日 11月8日→ |
二十四節気-立冬
立冬
二十四節気の一つで、11月7日頃から11月21日頃までを立冬と呼びます。
立冬は「冬の気配を感じる日」という意味を持ちます。この頃から気候は冬型になり、北海道では初雪を観測するなど冬の寒さが始まります。
ソースの日
日本に最初に伝来したソース「ウスターソース」のエネルギー量が100gあたり「117kcal」だったことと、1947年(昭和22年)11月7日に日本ソース工業会が任意団体として設立されたことから、日本ソース工業会が11月7日を「ソースの日」と定めました。
日本ソース工業会では、ソース料理にぴったりのレシピを紹介しています。
出典:日本ソース工業会「ソースの日特集」2021年8月25日に利用
(補足)
ちなみに、10月6日はオリバーソース株式会社が制定した「どろソースの日」があります。
鍋の日
11月7日が立冬になることが多いことと「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから、ヤマキ株式会社が「鍋の日」を制定しました。
その他
ココアの日
マルちゃん正麺の日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の11月7日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年11月7日(日)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←11月6日 前の日 | 次の日 11月8日→ |