11月9日といえば何の日を思い浮かべますか?
調べてみると、「119番の日」なる記念日がありました。この日から「秋の全国火災予防運動」も始まるので、家庭内のコンセントに埃がたまったりしていないかチェックするなど防災意識を高めたいところですね。
さてここでは、119番の日を含む「11月9日といえば何の日か?」に関する事や、その年の11月9日の主な今日の出来事などをまとめました。
11月9日は何の日?
←11月8日 前の日 | 次の日 11月10日→ |
119番の日
消防への緊急通報用の電話番号が119番であることから、1987年(昭和62年)に自治省(現・総務省)消防庁が11月9日を「119番の日」に制定しました。
なお、現在119番通報が使用されていますが、この番号になったのは1927年(昭和2年)のことです。
それまでは112番が緊急電話番号として使用されていましたが、誤った接続が多かったことから、当時使われていなかった「119番」が新たに緊急電話番号に選ばれたそうです。
出典:総務省統計局「11月9日 119番の日」2021年8月25日に利用
(補足)
119番の日では、国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的としています。
また、合わせて11月9日から11月15日までは「秋の全国火災予防運動」週間になっています。
換気の日
「いい(11)く(9)うき」の語呂合わせから、1987年(昭和62年)に日本電気工業会が「換気の日」を制定しました。
太陽暦採用記念日
明治5年11月9日(旧暦)、太陰太陽暦をやめて太陽暦(新暦)を採用することを発表したことにちなんで、11月9日を「太陽暦採用記念日」と呼ぶようになりました。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の11月9日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年11月9日(火)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←11月8日 前の日 | 次の日 11月10日→ |