11月30日は「人生会議の日」です。人生の最終段階について家族、医療関係者と話し合いをしておくというものです。
2019年11月、人生会議のポスターに起用されたお笑い芸人の小籔千豊さんの表情が話題になりました。(大事なのはそこではないのですが…笑)
さてここでは、人生会議の日を含む「11月30日といえば何の日か?」に関する事や、その年の11月30日の主な今日の出来事などをまとめました。
目次
11月30日は何の日?
←11月29日 前の日 | 次の日 12月1日→ |
人生会議の日
人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療関係者と繰り返し話し合う取り組みを「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。
このACPの愛称が公募で「人生会議」に決定しました。「人生会議」では、ACPの普及啓発、認知度の向上を目的としています。
厚生労働省は、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日として11月30日を「人生会議の日」と制定しました。
日付は「いい看取り」「看取られ」の語呂合わせから。
出典:厚生労働省「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を『人生会議』に決定しました」2021年9月10日に利用
ゲゲゲ忌
2015年(平成27年)11月30日、漫画家の水木しげるさんが93歳で亡くなりました。水木さんの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』にちなみ、2016年(平成28年)に東京都調布市が水木さんの命日を「ゲゲゲ忌」と制定しました。
水木さんは上京してから晩年までを調布市で過ごしました。
年金の日
厚生労働省は「国民一人ひとり、『ねんきんネット』等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らす日」として、11月30日を「年金の日」と制定しました。
日付は「1130(いいみらい)」の語呂合わせから。
出典:厚生労働省「11月30日は『年金の日』です!」2021年9月10日に利用
本みりんの日
この時期は最も鍋物等でみりんの需要が多いことと、「い(1)い(1)み(3)りん(0)」の語呂合せから全国味淋協会が「本みりんの日」を制定。
日本ラグビー蹴球協会発足の日
1926年(大正15年)11月30日、関東ラグビー蹴球協会と西部ラグビー蹴球協会を統合し、日本ラグビー蹴球協会(現・日本ラグビーフットボール協会)が発足しました。
同協会では、高等学校・大学・ジャパンラグビートップリーグを総括しています。
その他
シルバーラブの日
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の11月30日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年11月30日(火)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←11月29日 前の日 | 次の日 12月1日→ |