12月20日は「鰤の日」とされています。この寒い時期にブリ鍋にして身体をポカポカに温めたいですよね。
さてここでは、鰤の日を含む「12月20日といえば何の日か?」に関する事や、その年の12月20日の主な今日の出来事などをまとめました。
12月20日は何の日?
←12月19日 前の日 | 次の日 12月21日→ |
デパート開業の日
1904年(明治34年)12月20日、東京・日本橋にある三越呉服店が顧客に向けて「デパートメントストア宣言」と呼ばれる文書を送付しました。
三越の営業開始は翌日21日でしたが、文書が送付された日が「デパート開業の日」に制定されました。
この三越呉服店は欧米スタイルのデパート形式としては日本初となります。
霧笛記念日
1879年(明治12年)12月20日、青森県東通村にある尻屋埼灯台に蒸気式霧笛が採用されたことを記念して「霧笛記念日」が制定されました。
鰤の日
「鰤」という漢字が魚へんに12月の別名である師走の“師”と書くことと、「20」を“ブリ”と読む語呂合わせから12月20日が「鰤の日」となっています。
シーラカンスの日
1952年(昭和27年)12月20日、コモロ諸島のアンジュアン島でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われたことに由来し「シーラカンスの日」が定められました。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の12月20日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年12月20日(月)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←12月19日 前の日 | 次の日 12月21日→ |