12月23日は東京タワーの完工式が行われた日です。東京タワーに登られた方も多くいるのではないでしょうか?私も上京した時は、羽田空港から都内に行くついでに寄り道して東京タワー観光に行きました。
高いところは苦手ですが、東京タワーから見た景色は格別だったことを覚えています。
さてここでは、東京タワー完成の日を含む「12月23日といえば何の日か?」に関する事や、その年の12月23日の主な今日の出来事などをまとめました。
12月23日は何の日?
←12月22日 前の日 | 次の日 12月24日→ |
東京タワー完成の日
1958年(昭和33年)12月23日、東京都港区の芝公園に総合電波塔として建設された東京タワーの完工式が行われました。長らく東京のシンボル、観光名所として多くの人に愛されています。
東京タワーは高さ333メートル、150メートルと250メートル部分に展望台が設置されています。2012年に東京スカイツリーが開業したことにより、一部の放送を除き地上デジタルテレビ放送の送信所が東京タワーから東京スカイツリーに移転しました。
テレホンカードの日
1982年(昭和57年)12月23日、東京の数寄屋橋公園にて、最初のカード式公衆電話が設置されたことにちなんで、電電公社(現・NTT)が「テレホンカードの日」を制定しました。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の12月23日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年12月23日(木)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←12月22日 前の日 | 次の日 12月24日→ |