12月28日頃になると仕事納めなど1年の締めくくりをするほか、新年を迎えるに当たりお正月の準備が待っていますね。
年末は何かと忙しいですが、やることをやってお正月をゆっくりと過ごしたいものです。
さてここでは、「12月28日といえば何の日か?」に関する事や、その年の12月28日の主な今日の出来事などをまとめました。
12月28日は何の日?
←12月27日 前の日 | 次の日 12月29日→ |
お正月の準備
12月28日ごろになると門松や注連飾り、鏡餅などの準備を始めます。
門松、注連飾り
門松は玄関などに左右一対で置かれ、年神様が降りてくるための依り代です。
また、注連飾りはその家が神様を迎えるに相応しい清らかな場になっていることを示します。
餅つき、鏡餅
12月25日から28日頃になると餅つきが行われるのが古くからの伝統的な行事です。29日は「苦餅」、31日は「一夜餅」と呼ばれ、それらの日に餅をつくことは避けられています。
鏡餅は丸くて平たく、神様の依り代として崇められてきた八咫鏡を模したものです。年神様へのお供えです。
御用納め/仕事納め
官公庁や公共施設では、12月28日が1年の仕事を終える「御用納め」といいます。それにならい、多くの企業や商店でも12月28日が「仕事納め」となっています。
納め不動
12月28日は年内最後の不動尊の縁日です。1年のご加護をいただいた護摩札を焚き上げる伝統儀式が行われます。
身体検査の日
1888年(明治21年)12月28日、文部省(現・文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を毎年行うように訓令したことに由来し、「身体検査の日」と定められました。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の12月28日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年12月28日(火)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←12月27日 前の日 | 次の日 12月29日→ |