12月30日はなんだかゆっくりしている暇がないですよね。この一年の掃除や片付け、来年の準備など大晦日、お正月をゆっくり過ごすためにあと一踏ん張りです。
ちなみに、12月30日は「地下鉄記念日」です。1927年(昭和2年)に日本初の地下鉄が銀座線上野駅・浅草駅間で開通しました。
さてここでは、地下鉄記念日を含む「12月30日といえば何の日か?」に関する事や、その年の12月30日の主な今日の出来事などをまとめました。
12月30日は何の日?
←12月29日 前の日 | 次の日 12月31日→ |
地下鉄記念日
1927年(昭和2年)12月30日、上野 ~ 浅草間に日本初となる地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が開通したことを記念して、「地下鉄記念日」が制定されました。
日本初の地下鉄は1925年(大正14年)9月に工事が始まり、2年3ヶ月で完成しました。開業した日は一日に約10万人が乗車したそうです。
大納会
土日が重ならない場合、各地の証券取引所は12月30日が仕事納めとなっています。毎年、東京証券取引所では今年活躍した有名人・著名人が、取引の締めを知らせる鐘を鳴らすのが恒例です。
日本レコード大賞
日本レコード大賞は、毎年12月30日にノミネートされた作品の中から各賞の受賞者・受賞曲が決定する音楽に関する賞です。
主催は日本作曲家協会で、審査委員はスポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって構成されています。
以前は12月31日の開催でしたが、2006年からは12月30日開催に変更されました。
富士山女子駅伝
その年の大学女子駅伝の最後を締めくくる富士山女子駅伝。正式名称は「全日本大学女子選抜駅伝競走」。
2015年からは12月30日に開催されるようになり、静岡県の富士山麓(富士宮市・富士市)で学生たちが素晴らしいレースを繰り広げます。
なお、11月に開催される大学女子駅伝日本一を決める「全日本大学女子駅伝」で優勝を果たしたチームが、富士山女子駅伝と合わせて二冠を達成するのか注目です。
※縁起の良い日についてはこちらの記事にまとめています
縁起の良い日・悪い日
今日の出来事
ここでは、その年の12月30日にあった主な出来事を一覧でご紹介します。
2021年12月30日(木)の主な出来事
後日、出来事を追記します。
←12月29日 前の日 | 次の日 12月31日→ |